障害年金の制度の全体像
質問
そもそも、障害年金とはどのような年金のことなのでしょうか。どのような場合に 受給できるのですか? 制度自体について知らないので、基本的なことから教えてください。
答え
年金制度は複雑であり、ましてや障害年金は多くの人にとって身近なものではないので、 受給申請をするにしても着手しづらいものであるかもしれません。
しかし、基本的な枠組みは老齢年金と同じであり、国民年金からは「障害基礎年金」、厚生年金からは「障害厚生年金」、また公務員の方には「障害共済年金」という名称の年金が出ます。
そして、これら3つの障害者対象の年金を総称して「障害年金」と呼びます。
これらの障害年金は、ケガや病気になって、その後それが原因で障害が残ってしまった場合に、障害の程度に応じて給付されます。そして「障害の程度」は1級、2級、3級といった等級で表示されるのですが、障害の重さや程度によって、障害年金の金額は変動します。
なお、ここで言う等級は、身体障害者手帳の1級や2級とは内容や基準が異なります。したがって、身体障害者手帳で1級だからといって、障害年金の等級も1級になるというわけではないため注意が必要です。
それでは、どのような基準を満たした場合に障害年金を受け取ることができるのでしょうか。
障害年金を受給するためには、障害の原因となった病気やケガについて、診察を一番初めに受ける初診日に年金に加入していることが必要です。最初に診察を受けた日のことを「初診日」といいますが、障害年金にとってはこの初診日が大変重要なポイントになります。
初診日に国民年金に加入していた人は障害基礎年金を受け取ることになりますが、厚生年金に加入していた人ならば、厚生年金は国民年金とセットで加入しますので、障害基礎年金と障害厚生年金の2つを受け取ることになります。
- 障害者手帳の等級と障害年金の等級はおなじですか?
- 障害年金をもらいながら働いた場合年金が調整されますか?
- 主治医が診断書を書いてくれませんが、どうしたら良いでしょうか?
- サポートを依頼した場合どんな事をしてくれますか?
- 初診の病院に確認したところカルテがなく初診の証明がとれないのですが障害年金の申請は出来ないのでしょうか?
- 初診日は夫の扶養に入っていました。夫は厚生年金に加入していたので厚生年金になりますか?
- 障害年金も受給していて65歳になった時に老齢の年金と両方受給できるのでしょうか?
- 社会的治癒とは何ですか?どういう場合に認められますか?
- 働いていても障害年金はもらえるの?
- 初診日について
- 年金保険料未納について
- 受給決定後の報酬支払いについて
- 着手金について
- 追加費用について
- 障害年金の制度の全体像
- 障害手当金について