笹貫電停
徒歩5分
障害年金を受給されている方は、一度支給が決定されても、ほとんどの場合は数年おきに更新(障害状態の確認)があります。年金証書の「次回診断書提出年月」欄に記載されている年月に診断書を提出します。 更新の流れは以下のとおりです。 提出期限(次回診断書提出年月の末日)の3カ月前の月末までに、日本年金機構(共済から受給している方は各共済組合)より診断書(障害状態確認届)が送られてきます。その後、医療機関 続きを読む
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、年末年始休業日を下記のとおりとさせていただきます。 皆様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。 よい新年を迎えられますよう、皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。 【年末年始休業】 続きを読む
<サポートを受けてよかったこと、その他感想など> 将来もしもの時の為に相談に行ったことから自分では理解出来ていなかったことや、自分で気付けていなかったことなどを学び、担当の先生方が親身になって聞いてくださったので、心の奥底にある気持ちを話し相談でき、これからの自分が家族や助けてくださる周りの方々と、どのように生きていけば良いのか、答えと考え方をたくさん頂けたと感じています。相談に行った自分と 続きを読む
障害基礎年金1・2級を受給している場合は、届出により国民年金は法定免除になります。認定された日を含む月の前月の保険料から免除となります。 ただし、法定免除を行う場合、免除期間に応じて老齢基礎年金の金額が減額となりますので、将来、障害の程度が軽くなり、障害基礎年金を受け取れなくなった場合に備えて、法定免除を希望せず、保険料を納付し続けることもできます。 なお、障害厚生年金3級や障害手当金の場合は 続きを読む
何回もお世話になっていますが、いずれも親切でお話も分かり安かったです。 メールでの連絡も出来て、スムーズに話がすすんだと思います。吃音がある私は特に。ありがとうございました。 続きを読む
障害年金は、原則として20歳~65歳になるまでの方が対象です。65歳を過ぎても障害年金を申請できる場合もありますが、いくつか条件があります。 65歳以上で障害年金の申請をお考えの方は、以下のことを確認されてみてください。 ●初診日が65歳前(65歳の誕生日の2日前まで)にあるかどうか ※初診日が65歳以降でも、年金の被保険者であれば、障害認定日請求は可能な場合があります。 ●障害年金を申 続きを読む
ホームページをみて電話をして、面談をしました。話もきいてくれて、アドバイスも頂き、無事、障害年金を受給することができました。 ラインもしているので質問もしやすかったです。 障害サポートセンターさんに相談して本当によかったです。ありがとうございました。 続きを読む
障害年金を申請するには、いくつかの要件を満たしている必要があります。 今回はその要件のひとつ、「保険料納付要件」についてのお話です。 保険料納付要件とは、以下の2つです。この2つのうちどちらかを満たしていれば、納付要件を満たしていることになります。 ①初診日の前日において、初診日がある月の2ヶ月前までの被保険者期間で、国民年金の保険料納付済期間(厚生年金保険の被保険者期間、共済組合の組合員 続きを読む
平素は格別のご高配を賜りありがとうございます。 弊所の夏季の休業日程につきましては、下記のとおりご案内いたします。 お盆休業日:令和6年8月10日(土)~8月15日(木) ご不便をお掛けいたしますが、ご了承のほど何卒よろしくお願いいたします。 鹿児島障害年金サポートセンター (運営:社会保険労務士法人ウィル) 続きを読む
遡及請求とは、障害認定日に遡って障害年金を請求することです。 まず、障害年金は障害認定日(原則、初診日から1年半を経過した日)を迎えると申請可能になります。しかし、様々な理由からその時には申請せず(できず)、障害認定日より何年も経過してから申請を検討するケースが多くあります。そういった場合に、過去の障害認定日頃に遡って申請し、過去の年金を受け取るために遡及請求を行います。 ただし、年金に 続きを読む
障害年金に関するご相談は
初回無料です。
お気軽にお問い合わせください。